犬種別

【パグ】性格や特徴は?飼い方のコツやしつけまで《購入価格も》

パグ

パグは、人懐っこくておとなしい性格で、家庭犬として人気の犬種です。

しかし、パグは呼吸器や皮膚などの健康問題に注意が必要であり、適切なお世話やしつけが欠かせません。

パグを購入する場合は、価格も気になるところですが、血統や色や性別などによって変動します。

パグを飼う前に特性と飼いやすさ、価格範囲と影響する要因など事前に知るべきことを解説します。
編集部

パグの基本情報と魅力

パグという犬種をご存知でしょうか?パグは、中国原産の小型犬で、鼻ペチャでしわくちゃな顔が特徴的な犬です。

パグは、古くから王室や貴族に愛されてきた歴史ある犬種で、現在も世界中で人気があります。

パグの性格は、穏やかで忠実で友好的なので、家庭犬として最適です。

しかし、パグには飼い主さんが知っておくべき注意点もあります。

この記事では、パグの歴史と起源、性格と特徴、外見のバリエーションなどについて紹介します。
編集部

パグの歴史と起源

パグの歴史についてですが、実はまだハッキリとはわかっていません。諸説ありますが、パグの発祥は紀元前2000年も前の古代アジアにまでさかのぼります。

中国では、パグに似た短吻の小型犬が宮廷内で大切に飼われていました。その後、オランダの東インド会社の船乗りと共にヨーロッパへ渡りました。

ヨーロッパでは、オランダ王室やフランス皇帝ナポレオンの妻ジョセフィーヌなどに愛されました34。また、オランダでは「ポンペイ」という名前のパグが主人を暗殺者から救った英雄として伝説になっています。

パグの性格と特徴

パグの性格は、穏やかで忠実で友好的です。主人に対しては非常に愛情深く、甘えん坊で寂しがり屋です。

他の動物や子供とも仲良くできるので、家族みんなで楽しめる犬種です。また、小さなアパートでも大きな屋敷でもすぐに適応できる順応性の高い犬種です。

ただし、やや嫉妬深く頑固という一面もあるため、多頭飼いやしつけの際は注意が必要です。

パグの特徴を表にまとめました。

特徴 説明
鼻ペチャでしわくちゃな顔が特徴的。顔のしわは漢字の「皇」に見えると言われている。
大きくて丸い目が印象的。目が飛び出しているため目ヤニや目傷に注意が必要。
バタフライ耳(耳先が開いている)かローズ耳(耳先が折れている)がある。
巻尾で先端が背中側に向かっている。
毛色 フォーン(茶色)、ブラック(黒色)、アプリコットフォーン(オレンジ色)、シルバーフォーン(灰色)

パグの外見(黒パグ、白パグの違い)

パグは一般的にフォーン(茶色)やブラック(黒色)の毛色が多いですが、中には白パグと呼ばれる白色の毛色を持つ個体もいます。白パグは非常に珍しく希少価値が高いと言われていますが、実際には別種ではなく遺伝子変異によるものです。白パグはアルビノではありませんが、皮膚や目が弱く日焼けや紫外線対策が必要です5。

また、黒パグとフォーンパグでは体型や性格にも若干の違いがあると言われています。黒パグはフォーンパグよりも小柄でスリムな体型をしており、活発で好奇心旺盛な性格をしています。フォーンパグは黒パグよりも大柄でふっくらした体型をしており、穏やかで甘えん坊な性格をしています。

以上がパグの基本情報と魅力について紹介した記事です。パグは歴史ある犬種でありながら現代でも人気を博しています。その理由は、その可愛らしい外見と愛情深い性格にあるでしょう。しかし、飼育する際には暑さや呼吸器系統への配慮が必要です。もし興味を持たれた方は、ぜひ一度ブリーダーやシェルターなどを訪れてみてください。

パグの健康とケア

パグは愛らしい顔とぬいぐるみのような毛並みで人気の犬種ですが、その特徴的な外見には健康上のリスクが隠されています。

パグの健康とケアについて詳しく解説します。

健康問題に注意(病気と遺伝的リスク)

パグは鼻が短く、目が飛び出しているため、呼吸器系や眼科系の病気にかかりやすいです。特に暑さに弱く、熱中症になりやすいので、夏場は涼しい場所で過ごさせるようにしましょう。また、目の乾燥や傷つきやすさにも注意が必要です。目やまぶたの異常を感じたら、早めに獣医さんに相談してください。

パグは遺伝的に関節炎や脊髄損傷などの骨格系の病気にもなりやすいです。これらの病気は予防することが難しいので、定期的な健康診断を受けることが大切です。また、運動量や体重管理にも気をつけて、関節や脊椎に負担をかけないようにしましょう。

パグの適切な食事管理と抜け毛対策

パグは食欲旺盛で太りやすい犬種です。肥満は健康問題を引き起こすだけでなく、パグ特有の皮膚トラブルを悪化させる可能性もあります。パグの皮膚は皺が多く、湿気や汚れがたまりやすいです。そのため、皮膚炎やカビなどの感染症にかかりやすくなります。そこで、パグの食事管理と抜け毛対策について、以下の表を参考にしてください。

項目 目安
一日のエネルギー摂取量 体重1kgあたり50kcal程度
栄養バランス 高タンパク質、低脂肪、低カロリーのフード
食べ物やおやつの制限 人間用の食べ物やおやつは控える
水分補給 こまめに行う
対策内容 頻度
ブラッシング 一日2回以上
シャンプー 週1回程度
皮膚の皺の清潔化 保持する
サプリメントやシャンプーの使用 抜け毛対策用のものを使用する

パグの日常ケア(散歩・トリミング・爪切り)

パグは運動不足になりやすい犬種ですが、無理な運動は避けるべきです。散歩は一日2回程度、15分から30分くらいが適切です。暑い日や寒い日は時間を短くしたり、室内で遊んだりしてください。散歩中はリードをしっかり持って、パグが暴走しないように注意してください。

パグのトリミングは必要最低限で構いません。耳掃除や歯磨きは週1回程度行ってください。爪切りは月1回程度行ってください。爪が長くなると歩き方が変わって関節に負担がかかったり、爪が割れたりする恐れがあります。

パグとの暮らし

パグは陽気で人懐っこく、飼い主と遊ぶのが大好きな犬種です。しかし、短頭種のため暑さや寒さに弱く、特別なケアが必要です。

ここでは、パグのトレーニングとしつけ、子供や他のペットとの相性、パグ向けのおすすめの環境と吠える原因について紹介します。

パグのトレーニングとしつけ

パグは頑固な一面もあり、しつけには根気が必要です。悪いことをしたら叱るしつけよりも、褒めて伸ばすしつけが向いています。噛み癖や無駄吠えなどの問題行動を防ぐためには、子犬のうちから主従関係をはっきりさせるようにしましょう。

また、パグは寂しがり屋なので、長時間の留守番は避けるか、ペット用カメラなどで様子を見てあげると良いでしょう。

パグは太りやすい犬種なので、運動は欠かせません。しかし、短頭種のため激しい運動をすると呼吸困難に陥る危険性もあります。

運動は1日2回、20~30分の散歩が目安です。春~秋の気温の高い時期は、熱中症の危険があるため、涼しい早朝や夜におこないましょう。

子供や他のペット(チワワ、ペキニーズ、柴犬)との相性

パグは愛情深く優しい性格で、子供や他のペットとも仲良くできます。

ただし、小さくてデリケートな犬種なので、子供と遊ばせるときは優しく扱うように注意してください。また、他のペットと一緒に飼う場合は、早いうちから慣れさせることが大切です。

パグと他のペット(チワワ、ペキニーズ、柴犬)との相性を表にまとめました。

犬種 相性 理由
チワワ 良い 小型犬同士で気が合うことが多い
ペキニーズ 良い 中国原産で似た特徴を持つ犬種
柴犬 普通 日本原産で警戒心が強い犬種

パグ向けのおすすめの環境と吠える原因

パグは暑さも寒さも苦手な犬種です。夏は冷房、冬は暖房が必須です。夏は25℃以下、冬は室温が20℃以上になるように室温管理をおこないましょう。また、車で一緒に出掛ける際にはくれぐれも車内に残しておかないよう注意してください。

パグは吠えることが少なく大人しく、鳴き声も小さいためペット初心者にもおすすめです。しかし、一度興奮するとなかなか収まらないこともあります。パグが吠える原因は主に以下の通りです。

  • 飼い主や家族に対する甘えや要求
  • 遊び相手やおやつを欲しがる時
  • 外から聞こえる音や人や動物に反応する時
  • 寂しさや不安からストレスを感じる時

パグが吠える場合は、無視するか冷静に注意してください。吠えても飼い主から反応が得られないことを学ばせましょう。逆に吠えなかった時や静かにした時に褒めてあげることも効果的です。

パグの飼い方

パグは短頭種のため暑さや寒さに弱く、特別なケアが必要です。

ここでは、パグを家族に迎える方法、パグの値段や予算管理、パグの法的責任と飼い主の役割について紹介します。

パグを家族に迎える方法(購入、保護犬、ペットショップ)

パグを家族に迎える方法は大きく分けて3つあります。

それぞれにメリットとデメリットがありますので、自分の希望や条件に合わせて選びましょう。

購入方法 特徴 価格 注意事項
ブリーダーから直接購入 血統書や健康診断書があり純血種のパグを手に入れられる
ブリーダーの信頼性や環境を確認する必要がある
高い ブリーダーの選定に注意が必要になる
価格が高くなることがある
保護犬を引き取る 不幸な状況にあったパグを救うことができる
価格が比較的安い
安い 過去の経歴や健康状態が不明な場合や
引き取り条件が厳しい場合もある
ペットショップから購入 見た目や性格を直接確認できる
アフターサービスが充実している
高い 出所や健康状態が不安な場合もあり
価格が高くなることがある

パグの値段、価格、予算管理

パグの値段は購入方法や血統、性別などによって異なりますが、一般的には20万円~60万円ほどです。

ブリーダーから購入する場合は血統書や健康診断書などが付いていますが、価格は高くなります。

ペットショップから購入する場合は見た目や性格を直接確認できますが、出所や健康状態が不安な場合もあります。

保護団体や施設から引き取る場合は価格は安くなりますが、引き取り条件や健康状態が不明な場合もあります。

パグの値段以外にも飼育費用を考える必要があります。飼育費用には以下のようなものが含まれます。

  • 食費:月に約5,000円~10,000円
  • 医療費:年間約10,000円~20,000円(予防接種や健康診断など)
  • トリミング費:月に約3,000円~5,000円
  • 保険料:月に約2,000円~4,000円
  • おもちゃやグッズ代:月に約1,000円~3,000円

これらを合計すると月に約11,000円~42,000円ほどかかります。これらの費用はあくまで目安であり、個体差や飼い主さんの選択によって変わります。

パグの法的責任と飼い主の役割

パグを飼うことは楽しいことですが、同時に法的責任と飼い主の役割も果たさなければなりません。以下のことを守って愛犬と楽しく暮らしましょう。

項目 説明
ワクチン接種 パグは感染症にかかりやすいため、定期的なワクチン接種が必要。
マイクロチップ埋め込み 迷子や災害時に備えて、マイクロチップを埋め込む。
犬登録・鑑札交付 生後90日以上経過したら市区町村役場で登録と鑑札の手続きを行う。
狂犬病予防注射・注射票交付 毎年4月~6月頃に狂犬病予防注射を受け、注射票を取得する。
糞尿処理・リード着用・吠え声対策 お散歩中は糞尿処理をし、リードを着用し、吠え声対策を行う。

パグの遊びとアクティビティ

パグは人懐っこくて遊び好きな犬種です。飼い主さんと一緒に遊んだり、他のワンコと仲良くしたりするのが大好きです。

しかし、暑さや寒さに弱い短頭種なので、遊び方やアクティビティには注意が必要です。

ここではパグに適したおもちゃと遊び方や、パグのストレス解消とエネルギー消費方法について紹介します。

パグに適したおもちゃと遊び方

パグはおもちゃで遊ぶのが大好きです。特に音が鳴るような刺激的なおもちゃや、噛んだり引っ張ったりできるようなおもちゃが好まれます。

おもちゃを投げて取ってくるフェッチや、おもちゃを引っ張り合うタグオブウォーなどはパグとのコミュニケーションにも効果的です。

ただし、パグは噛み癖がある子も多いので、噛んだらすぐに取り上げるようにしましょう。

室内で遊ぶ場合は、障害物を片付けて広い空間を作りましょう。滑って転ばないように、フローリングではマットを敷くなどの対策をしましょう。室内で遊ぶ時は以下のようなおもちゃがおすすめです。

  • ロープ:引っ張り合いや投げて取ってくる遊びや歯磨きにもなる
  • ボール:転がして追いかけたり、投げて取ってくる遊びに使える
  • ぬいぐるみ:噛んだり揺らしたりして使える

パグのストレス解消とエネルギー消費方法

パグは暑さや寒さに弱いため、長時間の散歩や激しい運動は向きません。しかし、それでもストレスやエネルギーを溜め込ませると、肥満や行動問題につながる可能性があります。

そこで、以下のような方法でストレス解消とエネルギー消費を促してあげましょう。

アクティビティ 説明
散歩 1日2回、10~20分程度行う
暑い日や寒い日は時間を短くし、涼しい時間帯を選ぶ。
遊び おもちゃで遊んだり、飼い主と触れ合ったりする
室内でも適度な運動が可能。
知育玩具 頭脳を刺激し、ストレス解消に効果的
隠されたおやつを探したり、仕掛けを解いたりする玩具がおすすめ。

パグのコミュニティ

パグの健康やお世話について情報交換したりするために、パグコミュニティに参加することがあります。

パグコミュニティとは、インターネット上やリアルでパグ愛好家が集まる場所のことです。パグコミュニティに参加することで、パグとの生活をより楽しく充実させることができます。

パグ愛好家と繋がる方法

パグコミュニティに参加する方法はいくつかありますが、最も手軽なのはSNSを利用することです。

TwitterやInstagramなどのSNSでは、パグの写真や動画を投稿したり、他のパグオーナーとコメントやいいねを交わしたりすることができます。

また、FacebookやLINEなどでは、パグの専用グループやチャットルームに参加することもできます。SNSを利用することで、全国各地のパグ愛好家と繋がることができます。

まとめ

パグ

パグの魅力から始まり、その独特な性格や外見、健康やケア、そして日常生活におけるパグとの相性や飼い方について深く探りました。

特に、パグの健康問題や遺伝的リスクについて適切な食事管理と抜け毛対策、日常ケアについての情報はパグの飼い主やこれからパグを飼う予定の方々にとって重要な知識となります。

また、パグとの生活を豊かにするためのトレーニングやしつけ、他のペットとの相性についても詳しく解説しています。

さらに、パグを新たに家族に迎えるための方法、価格と予算管理、そして飼い主としての法的責任や役割についても触れています。

これらの情報は、パグを飼う前にしっかりと理解しておくべき重要なポイントです。

パグはその愛らしい外見と愛情深い性格で多くの人々を魅了します。

これらの情報を利用して、あなたのパグとの生活をより豊かで充実したものにしてください。

【2025年2月最新情報】

当サイトおすすめNo.1!!
『モグワン』

モグワン

高品質かつ価格が良心的なドッグフードに代えませんか?

CMでお馴染みのドッグフード『モグワン』は、理想の食いつきの良さを求めて開発され、獣医師評価製品にも認定されています。「今までのドッグフードとは違う」と驚きと喜び愛犬家の方が続出!

もちろん、食いつきだけでなく健康についてこだわり抜いた製品です。

  • 鶏肉とサーモンで栄養+食いつきUP
  • 食物繊維が豊富なサツマイモ配合
  • 小型犬~大型犬、全年齢に幅広く対応

博士
愛犬は大切な家族の一員です。私たち人間は3食で栄養を補いますが、愛犬は毎日ドッグフードで栄養を補います。

健康維持のためにドッグフード選びはしっかり考えてあげなくてはいけません。

モグワン犬種やライフステージなど関係なく、すべての飼い主さんに一度は試していただきたい商品です

下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐモグワンを試してみてください。

\ 本日終了まで --時間---

モグワン公式サイトはこちら

※通販限定で最大20%OFF

人気記事

1

あなたがこれからミニチュワシュナウザーを迎えるのであれば、その小さな体と活発な性格にきっと心を奪われることでしょう。 しかし、その愛らしい外見だけでなく、その飼育方法やケアの仕方、そして一緒に生活する ...

トイプードル 2

愛らしい見た目と、その知性と性格から世界中で人気のトイプードル。さまざまなバリエーション、カラフルなコートカラー、そして個性豊かなミックス種まで、その魅力は無限大です。 あなたがこれからトイプードルを ...

柴犬 3

柴犬は愛くるしい表情と特徴的な尾の巻き具合、活発で知的な性格は、一度見たら忘れることのできない魅力に満ち溢れています。 柴犬は、日本が誇る犬種で、その歴史は縄文時代まで遡ります。その頃から人々の暮らし ...

-犬種別